普段はあまりフォーカスされない存在
『つむじ』について調べてみました。
そもそも『つむじ』はなぜあるのか…
分かりやすかったwebサイトから転載致します!
つむじとは?
「旋毛」と書きます。
体毛(頭髪に限りません)は斜めに生えますが、その毛の生える方向は一生変わりません。
その毛の流れの中心がつむじで、人間の場合頭頂部と肛門付近に2つあります。
人間は頭のてっぺんから尻にかけ串刺しした軸があります。妊娠初期、その軸を中心に皮膚は回転し、回転軸の渦がつむじとなります。
つむじとは、胎児のころの皮膚の回転の名残なのです。
つむじは大多数は右回りです。左に巻くつむじは、非常に珍しいとされます。また、たまに複数の旋毛を持っている人もいるそうです。
ヘアスタイルを作る上で『つむじ』はデザインに関わる重要なパーツではありますが、それ以上の存在として意識したことはありませんでした。
こんな漢字があることにもビックリですね。
つむじの巻きが人によって違ったり、特に日本人と欧米人では違いがあるように認識はしていましたが、
調べてみると…
なぜか日本人はつむじが左巻きだ!!
日本人は世界で一番、「左巻き」が多い人種なんです。「左巻き」の人の割合は下記の通りです。
左巻きの割合
日本人・・・・・・・・・・・・・・・・48%
韓国人・・・・・・・・・・・・・・・・40%
中国人・・・・・・・・・・・・・・・・30%
ヨーロッパ人・・・・・・・・・・20%
(ヨーロッパ人は右巻きが80%と圧倒的だ)
つまり、日本人は右巻きのつむじの人が多いようですね。
右巻きの方はつむじの巻き方の関係上、右側の髪がはねやすくなります。
特にボブヘアにされた事がある方はそう感じた経験があるのではないでしょうか?
はねやすい事に関連して、パーマのかかり具合や持続性も変わってきます。
つむじが右巻きの方は、右側の髪にパーマがかかりにくく、とれやすい傾向にあります。
これはもしかすると意外と知られていない事実かもしれないですね。
もちろんパーマ好きの僕としては常に抑えている部分でありますのご安心を(^^)
こんな情報も
日本人のつむじの個数
1個・・・・・・・・・90%
2個・・・・・・・・・・・7%
3個以上・・・・・・3%以下
なぜか僕の周りにはつむじが2個ある友人が多かった様な気がしますが、統計的に2個以上のつむじは結構珍しいようですね…
ここには記載されていませんでしたが、ごく稀につむじが一つもない方もいるようです。
他にも
つむじの向きについては、右巻きが優性遺伝するといわれています。親のどちらかが右巻きであれば子どもは右巻きになる可能性が高いというわけです。
「優性」になるのは、生きていく上でメリットがあるものが多いのですが、つむじに関しては、右巻きが有利になる理由は特にないとされています。
なお、縮れ毛や黒い髪の色なども優性遺伝です。また、若白髪や若ハゲなども「優性」といわれています。
色々ありますね。
そしてもう一つ。これは一度は聞いた事があるのではないでしょうか?
『つむじを押すと下痢になる』
これも調べてみると…つむじと腸の動きは全く関係ないのです。
「つむじを押すと下痢になる」ことは医学的に検証されていません。
では何故、便がゆるくなったのでしょう。「つむじを押されたから下痢になる」という暗示にかかったことが考えられます。ちょっとしたイタズラのつもりだったのでしょうが、胃腸は心の影響を受けやすいのです。思い込みが一種の暗示となって、おなかに影響が出る場合があります。
良かったです。
もしこれが本当だったとしたら、ヘッドスパは危険な施術になりかねませんね…
つむじを押すことによる正しい効果は…
つむじを押して悪いことは一つも悪いことはありません
百会穴というツボがあります。
場所は耳たぶから垂直上に線を結ぶ。その線と正中線が交差する場所。
そうつむじ付近です。
また、百会穴の周りには4つツボがありまして、
総じて四神聡といいます。計5つのツボの効能として
脳血管障害、半身不随、言語障害、てんかん、自律神経失調症、
不眠症、頭痛、耳鳴り、抑うつ状態、めまい
夜尿症、痔核、抜け毛、薄毛
これらに効果があります。
と言う事でむしろ良い事ばかりでした!
つむじというシュール?なテーマでお送りしました。
何かの参考になれば幸いです。
↓ご予約はこちらをタップ
表参道店WEB予約
WARREN・TRICOMI 表参道店
TEL 03-3409-9076
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-28-6 Qプラザ原宿B1F